してきました。
今回の写真はここにあります。
では、訪問ルート順に確認していきましょう。
まずは、半田市の2カ所から。
1.新美南吉記念館
半田市が管理運営している施設です。
スタンプの台紙をここで入手してスタート。
建物の中には資料が沢山あってかなり楽しめますよ。






JFEスチールから贈られた記念の銅像

スタンプを押しながらクイズに回答していきます

敷地内には懐かしいポストも

この地方の方言が紹介されています


昭和16年、女の幽霊が終電に乗るという噂が

記念切手とピンバッジを購入
2.新美南吉の生家
当時の家の中の様子が保存されていますので一見の価値あり。
半田市岩滑にある生家、ロードバイクを始めた頃は休憩場所に
よく利用していました。本当に久しぶりです。
ここまで来て足が痙って回収された人も昔いましたよね。(^_^;







ここから安城へ向かいます。
途中、高浜市の「鬼道」という所を通りました。
瓦や焼き物といった高浜ならではのアイテムが道のあちこにに飾られ
ており、「美しい日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれているそ
うです。
近くには「かわら美術館」もあるようですね。

衣浦大橋を渡っているところ、ちょっと怖い

鬼道の入り口すぐ「瓦の切通し」

「鬼パーク」

「ニコニコ鬼広場」巨大な鬼瓦をイメージしたオブジェ

奥に見える風車はデンパーク
3.安城市中央図書館
南吉の本が揃っている場所


そして、ここでお昼。
途中で、元ドラゴンズの森章剛さんのお店を発見!!
初打席初ホームラン(東京ドームでの巨人戦)、その年の日本シリーズ
ではDHで出場していた記憶があります。
その後、日ハムにトレードされていたのではないでしょうか?(未確認)
1軍ではあまり活躍できませんでしたが、結構好きな選手でした。

4.安城市歴史博物館
南吉の安城時代の展示がされていました。
しかし、建物がすごく立派です。

駐輪場、屋根が低いから頭をぶつけそう

庭園があったりして、かなり豪華な博物館

外にはこんな物も

南吉と一緒にポーズ

さて誰でしょう??


安城市内ではこのポスターが所々に貼ってありました
5.南吉の下宿先
現在は個人の所有なのですが、当時の事を家主の娘さんにご説明頂き
ました。ありがとうございました。m(__)m

住宅地の中なのでとても判りにくいのですが、このきつねの足跡が
道案内してくれます

外観

ここが下宿していたはなれ


奥が所有者のご自宅とご説明頂いた女性

5.桜町小学校(旧安城高等女学校跡地)
正門近くに跡地の記念碑があります。






幸也さんは南吉の後輩、安城高校で教諭されてます

スタンプはお隣の文化センター内にあります
新安城駅の近くには生誕100年を祝う壁画が沢山ありました。
半田よりも安城の方が盛り上がってる感じがしますね。





6.ギャラリー&カフェ南吉館
記念グッズの販売や喫茶店が併設されています。
ここが今回のスタンプラリーのゴールです。


ここで投函すると記念のスタンプが押されて届くそうです

グッズ販売コーナー

お店の中はギャラリーにもなってます

3種類の生誕100周年記念ビール
空瓶を見せて頂いたところ



コンプリート!!

スタンプラリー参加証の絵はがき
トータル距離は約63kmでした。
0 コメント:
コメントを投稿